お姉ちゃんが内斜視みつけた
- CATEGORY小さい子供・斜視弱視
- COMMENT0
- TRACKBACK0
3歳10ヶ月の男の子を連れてきたお母さん
来院したのは
・お母さん
・お姉ちゃん
・男の子
母 「お姉ちゃんが、この子の目を見て、なんか変って言うんです」
「右目だけ、なんか変だよって」
そうですかー
そう言いながら男の子の前に
ペンライト出して
このピカピカ、電気見てよーと言ってみる
ペンライトをじーっと上手に見れた男の子
なるほど
内斜視があるんですね
内斜視は片方の目が内側に寄っています
いつから内斜視が出てきたかで大きく2つに分類します
・生後6ヶ月以内に内斜視になった(角度も結構大きいので、誰が見てもわかると思います)
↓
乳児内斜視
・生後6ヶ月以降、だいだい1歳6ヶ月~2・3歳頃から少し目が寄っているのに気づいた
↓
乳児内斜視ではない
(物をよく見ようとする力が出てきてから、内斜視になってくるタイプです)
(おおまかに、遠視が関係する①調節性内斜視 ②部分調節性内斜視、 遠視は関係ない③非調節性内斜視 があります)
お母さんに質問
生まれてきたときは?
目の位置がおかしいと思ったことはないですか?
母「それは、ないです」
「お姉ちゃんが言い始めたのが最近で、それから気になって写真を見てみたら、3歳くらいから、少し目が寄ってるかなーって写真が出てきてました」
おー
母、すごい
さすが、わが子の状態をキチンと理解してから
眼科に来てくれてます
でも、母はちょっとショックそう
母「お姉ちゃんのときは、すごく神経質になっていろいろ注意したけど、二人目はなんか気が抜けてて・・・」
「お姉ちゃんが教えてくれるまで、私、気づかなくて・・・・」と
母ですね。この言葉。
愛情を感じます
話は戻って
男の子は生まれたときは内斜視ではなかったので
乳児内斜視ではないなーと想像がつきます
レフを測ってみると右)S+2.0D 左)S+3.0D だったので
たぶん、調節性の内斜視ですね
部分調節か、調節性かは
治療していくとわかってくると思います
でも、この男の子
3歳半検診は合格しているんです
3歳半検診の目の項目は
視力検査が入ってますが
自宅でお母さんがサンプル使ってしてみて
もし、気になるなら相談してくださいねーってスタイルが
多いと思う
このお母さんのように
気にならなかったら相談しないし
視力検査が上手にできなくても
「いつも、この子落ち着きないから」「まだこんな検査できないんじゃないの」
そう思ってそのまま相談せず、放置してしまう子供の中に
弱視や斜視が隠れていることを知ってほしいですね
3歳半は合格してても
眼科に行く機会があれば、ぜひ視力検査、受けてください
内斜視

右目の角膜反射が瞳孔(瞳)の真ん中ではなく、ズレています
余談ですが・・・・
内斜視かな?とお母さんが心配して連れてきてくれる子の中には
「偽斜視」といって
内斜視ではないけど
見た目は内斜視のように見える子もいます
子供は鼻根部のお肉が多、目の間隔があいているので見た目、内斜視に見えるんですね
その場合は、目と目の間の(鼻根部)肉を手でつまんで
光を当てれば、両目とも角膜反射は瞳孔(瞳)の真ん中に写ります
一之江駅から徒歩1分 「こども診療所」のブログで紹介されてました
これは「偽斜視」で内斜視ではないのです

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場

電子書籍サイト【ConTenDo|コンテン堂】

毎日が楽しくなるおケイコを探そう!ケイコとマナブ.net
来院したのは
・お母さん
・お姉ちゃん
・男の子
母 「お姉ちゃんが、この子の目を見て、なんか変って言うんです」
「右目だけ、なんか変だよって」
そうですかー
そう言いながら男の子の前に
ペンライト出して
このピカピカ、電気見てよーと言ってみる
ペンライトをじーっと上手に見れた男の子
なるほど
内斜視があるんですね
内斜視は片方の目が内側に寄っています
いつから内斜視が出てきたかで大きく2つに分類します
・生後6ヶ月以内に内斜視になった(角度も結構大きいので、誰が見てもわかると思います)
↓
乳児内斜視
・生後6ヶ月以降、だいだい1歳6ヶ月~2・3歳頃から少し目が寄っているのに気づいた
↓
乳児内斜視ではない
(物をよく見ようとする力が出てきてから、内斜視になってくるタイプです)
(おおまかに、遠視が関係する①調節性内斜視 ②部分調節性内斜視、 遠視は関係ない③非調節性内斜視 があります)
お母さんに質問
生まれてきたときは?
目の位置がおかしいと思ったことはないですか?
母「それは、ないです」
「お姉ちゃんが言い始めたのが最近で、それから気になって写真を見てみたら、3歳くらいから、少し目が寄ってるかなーって写真が出てきてました」
おー
母、すごい
さすが、わが子の状態をキチンと理解してから
眼科に来てくれてます
でも、母はちょっとショックそう
母「お姉ちゃんのときは、すごく神経質になっていろいろ注意したけど、二人目はなんか気が抜けてて・・・」
「お姉ちゃんが教えてくれるまで、私、気づかなくて・・・・」と
母ですね。この言葉。
愛情を感じます
話は戻って
男の子は生まれたときは内斜視ではなかったので
乳児内斜視ではないなーと想像がつきます
レフを測ってみると右)S+2.0D 左)S+3.0D だったので
たぶん、調節性の内斜視ですね
部分調節か、調節性かは
治療していくとわかってくると思います
でも、この男の子
3歳半検診は合格しているんです
3歳半検診の目の項目は
視力検査が入ってますが
自宅でお母さんがサンプル使ってしてみて
もし、気になるなら相談してくださいねーってスタイルが
多いと思う
このお母さんのように
気にならなかったら相談しないし
視力検査が上手にできなくても
「いつも、この子落ち着きないから」「まだこんな検査できないんじゃないの」
そう思ってそのまま相談せず、放置してしまう子供の中に
弱視や斜視が隠れていることを知ってほしいですね
3歳半は合格してても
眼科に行く機会があれば、ぜひ視力検査、受けてください
内斜視

右目の角膜反射が瞳孔(瞳)の真ん中ではなく、ズレています
余談ですが・・・・
内斜視かな?とお母さんが心配して連れてきてくれる子の中には
「偽斜視」といって
内斜視ではないけど
見た目は内斜視のように見える子もいます
子供は鼻根部のお肉が多、目の間隔があいているので見た目、内斜視に見えるんですね
その場合は、目と目の間の(鼻根部)肉を手でつまんで
光を当てれば、両目とも角膜反射は瞳孔(瞳)の真ん中に写ります
一之江駅から徒歩1分 「こども診療所」のブログで紹介されてました
これは「偽斜視」で内斜視ではないのです

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場

電子書籍サイト【ConTenDo|コンテン堂】

毎日が楽しくなるおケイコを探そう!ケイコとマナブ.net

- 関連記事
-
-
子供の視力を測るときの注意点 2015/11/30
-
お姉ちゃんが内斜視みつけた 2015/11/05
-
小学校1年生で見つかった弱視 2015/10/14
-
スポンサーサイト
スポンサーリンク