乱視と雲霧量①
乱視を測るときの雲霧量は?
乱視は
S 面で最高視力を出してから
雲霧をして乱視を測るのが基本の考え方
図にしてみるとこんな感じ
最小錯乱円を網膜にのせる/S面での最高視力を出す

予想する乱視の半分量を雲霧する(S面を+方向に動かす)

乱視を聞いて・・・・前焦線を後焦線に近づける

前焦線と後焦線が重なった!!


雲霧量は
自分が想像する乱視量の半量です
乱視を―1.0D と思うならS面ベストから0.5D 雲霧
−3.0D と思うなら1.5D 雲霧
こんな感じ
けど、この方法
乱視が―1.5D くらいまでの人には有効ですが
乱視が大きい人に雲霧すると
と言われてしまうので、実践には少し不向きです・・・
乱視が−3.0Dの人に
1.5D雲霧した状態から
乱視を測ろうとすると
そう言われてしまうことがあるのです
そこで、実際は・・・
乱視表が見えそうなくらいの雲霧量は・・・・?というと
0.5D か0.75D くらいかなと思う
乱視は―1.0D から―1.5D まで入れれる計算になる
まとめると・・・
自分の頭のなかで
今〇D 雲霧してるはずだから、〇D まで乱視を入れれる!と
いうことがわかっていることが大切です
私の場合
S 面ベストから0.5D 雲霧→乱視は―1.0D まで入れれる
→乱視を―1.25D にするときに S 面を0.5D 雲霧するという
やり方をしています
−0.75D雲霧したら-1.5D まで乱視を入れることができるので
C 面を―1.75D にするときにさらに雲霧をかけます
0.5D雲霧か0.75D雲霧している想定で
乱視を測る場合が多いです
この話題、少し続きます

乱視は
S 面で最高視力を出してから
雲霧をして乱視を測るのが基本の考え方
図にしてみるとこんな感じ











雲霧量は
自分が想像する乱視量の半量です
乱視を―1.0D と思うならS面ベストから0.5D 雲霧
−3.0D と思うなら1.5D 雲霧
こんな感じ
けど、この方法
乱視が―1.5D くらいまでの人には有効ですが
乱視が大きい人に雲霧すると
乱視表がぼやけて見えない!
乱視が−3.0Dの人に
1.5D雲霧した状態から
乱視を測ろうとすると
ボヤボヤでなんも見えへんわ!
そう言われてしまうことがあるのです
そこで、実際は・・・
乱視表が見えそうなくらいの雲霧量は・・・・?というと
0.5D か0.75D くらいかなと思う
乱視は―1.0D から―1.5D まで入れれる計算になる
まとめると・・・
自分の頭のなかで
今〇D 雲霧してるはずだから、〇D まで乱視を入れれる!と
いうことがわかっていることが大切です
私の場合
S 面ベストから0.5D 雲霧→乱視は―1.0D まで入れれる
→乱視を―1.25D にするときに S 面を0.5D 雲霧するという
やり方をしています
−0.75D雲霧したら-1.5D まで乱視を入れることができるので
C 面を―1.75D にするときにさらに雲霧をかけます
0.5D雲霧か0.75D雲霧している想定で
乱視を測る場合が多いです
この話題、少し続きます


