メガネがずれにくくなる「ピタリング」
私は強度近視なので(-10.0Dと-11.0D)
メガネを作っても目は小さく見えるし
レンズは薄いのを選ばないと分厚くなってしまう
メガネ、作るのいややん・・・

そんな気分

作ってもはじめはいいんだけど
だんだんレンズが重たいからか
鼻が低いからか
ズルズルとズレやすくなって
鼻メガネになってくる
メガネ店に持っていって
調整はしてもらうけど
すぐ、ズルズル・・・・
おまけに1番下の怪獣ちゃんが
メガネをブンブン振り回したり
よかれと思って
テンプル部分をグイッと開きながら
私の方に持ってきて
満面の笑みで
はい、どーじょッ
そら、メガネ、歪みますやん・・・

どうにかならないかなーと思ってて
思いついたのがこれ
![]() | 価格:430円 |

子供のメガネとかによくつけてるやつ
効果はありそう
斜視弱視の子供ちゃんも小学生になれば
使っている子もいてるし・・・
・・・で
何気に見てた生協のカタログ
この
メガネが「ピタッ」と動かないPITARING(ピタリング)が
目に入った
![]() | メール便OK ピタリング メガネズレ防止 日本製 PITA RING 価格:394円 |

これやん!!これこれ
こんなのが欲しかったのよ

早速購入

つけてみた

バッチリ!!
ズレなくなりました

すごい!ピタリング
つける場所はどこでもいいらしい

ずーっと1日中かけているとどうなるかは
わかりませんが
私がメガネを使うのは
朝と夜だけ
このくらいの時間であれば
メガネはズルズルならずに
止まってくれてます



そう悩んでいたので
救世主のような「ピタリング」さま

安いし(笑)
- 関連記事
-
-
斜視Q&A10 ‐斜視のお子さまをお持ちの保護者の方々へ‐ 2018/06/27
-
メガネがずれにくくなる「ピタリング」 2018/04/07
-
「視能訓練士になるには」なるにはBOOKシリーズ 2018/03/25
-
3 Comments
Re・メガネママさん
こんばんは!
前のブログの時から覗いてくれてたなんて
とってもうれしいです☆
ありがとうございます
そうそう
これ、私の中ではとてもお気に入りです
度数が強いとレンズが重たくなって、すぐ前にズレてしまうんですよね
私の場合
コンタクトは自分の眼科で扱っている商品を使うことが多いです
私個人的にはクーパーのレンズをよく使っていますね
バイオフィニティとかマイデイ・・・かな
度数は
1.2~1.5くらいに合わせてたけど
最近は40過ぎるとやっぱり調節力が落ちるなぁ・・・となり
0.9~1.0くらいに合わせてます
度数が強いからコンタクトの刻みは0.5ステップになるので
あいまいにしか合わすことができないのが悲しいですよね(笑)
参考になれば☆
お互い子育てがんばりましょうね
また遊びに来てくださいね♪
Re: タイトルなし/ちびなママさん
こんにちは
左目はC-0.5DAx80°で1.2出るってことでしょうか?
合わすのは遠用メガネですか?(^-^)
私なら・・・・
レフは乱視が多いけど
裸眼視力は0.8と0.9と乱視量が多いわりに
よく見えている印象
なので
乱視は少なくても視力が出るんじゃないかと予測します
・・・で
はじめてメガネの場合乱視の量は
半量から2/3くらいを目安に入れるのですが
この場合右目はC-3.5 D
半量でも1.75D
乱視は初めてかけるメガネの場合-1.0Dからー1.5Dくらいにするのがベストです
なので
とりあえずCー1.0D入れてあとは等価球面で視力が出るか試します
S面は0DなのでC-1.0Dにすると
等価球面のS面は-1.25D
なのでS-1.0DかS-1.25Dで1.2でればOK
けど
0.9くらいで視力が止まってしまうようであれば
乱視をー1.25Dにしてみます
S面の等価球面を計算しなおすことを忘れずに・・・
1.2がすっきり見えるS面とC面を選択するのがいいんじゃないかなーと思います
左に関しては
C-0.5Dで1.2出るのであればC-0.5Dで決定でいいんじゃないかな・・( ^ω^)・・・
近用が希望なら
遠用で決定した乱視をもとに
S面を調整してますよ
むずかしいですよねー
答えがないメガネ処方
同じ度数でも患者さんによって
見たいものや質は違うし・・・
参考になればうれしいです