乱視軸の調整-軸を動かす方向-
逆転でも、逆転と直行している方向でもないところが濃いと言われたとき
たとえば
はじめ
横がこいと言われて
よしっ、縦が濃くなったら逆転だ!!
そう意気込んで測っているのに
急に
ん??斜めが濃くなったわ
そう言われたとき

固まってしまう・・・・
軸の角度がズレてるときが多い
患者さんは
はじめぼやけた状態で乱視を聞かれるから
だいだい横が濃く見えるなーと思って
横が濃い
そう答えてくれるんだけど
実際の軸が80°だったり100°だったときは
途中で
あれ?横じゃなくて斜めが濃くなったわ
そんな答えになる
軸方向か軸と真逆(直行している)方向以外の場所が濃いと言われたら
軸を動かします
動かし方は
濃いと言われた方向から逃げる=遠ざかる



角度を考えるとややこしくなるので
乱視表で考えてみます

横が濃い

縦に軸入れる

斜め=4番が濃い

濃い4番から逃げる=遠ざかる
ということは
1番の方向に軸を動かします


4番(斜め)が濃い

1番の方向に軸を入れる

今度は横が濃い

横から遠ざかる
ということは
6番方向に軸を動かす


4番が濃い

1番に軸を入れる

今度は縦が濃くなった!!


縦から逃げる=遠ざかる
・・・・・
2の方向に軸を動かす


縦が濃い

横に軸入れる

5番が濃くなった


濃い5番から逃げる=遠ざかる
なので
2番の方向に軸を動かす

思いつくままに
例えば・・・・を考えてみました
はじめは
視力が(1.0)以上ある人
上手に雲霧できたと思えた人
そんな人から挑戦してみたら
あ!!うまく聞けた!
そんな瞬間が出てくるかも
乱視に固執してしまうと視力検査自体がうまく進まず
患者さんにとっても負担になるので
うまく聞けそうにないな・・・
そう感じたら聞くことをやめて
レフ値か前回値の乱視を入れて
視力を測ってくださいね
※あくまで1人の視能訓練士の視力検査の方法ですので参考程度に・・・・




- 関連記事
-
-
乱視の軸を動かすと、乱視を聞く場所が変わる 2017/03/23
-
乱視軸の調整-軸を動かす方向- 2017/03/22
-
「手動弁」「指数弁」を測るとき、反対の眼を隠す方法 2017/03/12
-
スポンサーリンク