オートレフの信頼値-②
最近、昔してたブログの内容を見直して
残しておきたい内容をもう一度書いたりしてます
今回は「オートレフの信頼値」です
前に1度書いたけど、もう一度
(以前の記事はこちら→オートレフの信頼値)
本題

このオートレフ値は信用していいの?
それとも、参考程度に見たほうがいい?
正解は・・・
「信頼性あり」です
どこを見るとわかるのか、というと・・・

□の数値です

右端に書かれてる、この数値を「信頼係数」といいます
オートレフは機械から光源が出て
角膜・水晶体・硝子体を通って
網膜にあたることで目の度数を測定してる
・・・ということは
角膜・水晶体・硝子体がすごくキレイで何のにごりもなければ
光はキレイに通るので、信頼係数は「9」
白内障があって
水晶体で光が通りにくくなったら
信頼係数は8・7・6・5・Eと落ちていくってこと。
Eは「参考値程度」って意味
一応測定値を出したけど、
正確さには欠けるから参考程度に見てください、ってこと
※機械の種類によって、表示方法は変わるので
自分の施設のレフの取り扱い説明を参考にしてくださいね
この信頼係数で
視力が出そうかどうかもある程度、予測可能
「9」なら視力(0.7~1.0)くらいは出そうかな?
「E」なら視力出にくいかも
こんな感じ
でも・・・・
網膜に病気があっても
信頼係数は高いことがあるので
たまに予想は外れます
そんな時は
「どうして視力出なかったのかな~?」と思って
診察のあと、カルテを見直してみてください
先生が網膜の病気で視力が出ないってことを書いてあれば
「私の視力検査、あってるじゃ~ん
」ってことになります
ただなんとなく検査をするより
予測→実践→結果
このつじつまが合うようになると
検査のうではメキメキ上達するはず!です
残しておきたい内容をもう一度書いたりしてます

今回は「オートレフの信頼値」です
前に1度書いたけど、もう一度

(以前の記事はこちら→オートレフの信頼値)



それとも、参考程度に見たほうがいい?
正解は・・・
「信頼性あり」です
どこを見るとわかるのか、というと・・・

□の数値です

右端に書かれてる、この数値を「信頼係数」といいます
オートレフは機械から光源が出て
角膜・水晶体・硝子体を通って
網膜にあたることで目の度数を測定してる
・・・ということは
角膜・水晶体・硝子体がすごくキレイで何のにごりもなければ
光はキレイに通るので、信頼係数は「9」
白内障があって
水晶体で光が通りにくくなったら
信頼係数は8・7・6・5・Eと落ちていくってこと。
Eは「参考値程度」って意味
一応測定値を出したけど、
正確さには欠けるから参考程度に見てください、ってこと
※機械の種類によって、表示方法は変わるので
自分の施設のレフの取り扱い説明を参考にしてくださいね
この信頼係数で
視力が出そうかどうかもある程度、予測可能

「9」なら視力(0.7~1.0)くらいは出そうかな?
「E」なら視力出にくいかも
こんな感じ
でも・・・・
網膜に病気があっても
信頼係数は高いことがあるので
たまに予想は外れます
そんな時は
「どうして視力出なかったのかな~?」と思って
診察のあと、カルテを見直してみてください
先生が網膜の病気で視力が出ないってことを書いてあれば
「私の視力検査、あってるじゃ~ん

ただなんとなく検査をするより
予測→実践→結果
このつじつまが合うようになると
検査のうではメキメキ上達するはず!です

- 関連記事
-
-
機械についてるジョイスティック 2016/03/16
-
オートレフの信頼値-② 2016/03/15
-
視野検査の姿勢 2016/03/11
-