乱視軸の動かし方
濃いと言われた方法と
逆の方向に軸を入れます

この場合は横が濃いにで縦(90°)に軸を入れます
そして
縦が軸の方向(90°)が濃いと言われれば逆転
逆転の手前で全部濃さが同じ乱視を採用します
C-0.5D入れてまだ横が濃い
C-1.0D入れて縦が濃い(軸方向濃くなった=逆転)
C-0.75D入れて全部同じ
ということはC-0.75DAx90° が採用
でも
はじめ横が濃い=軸90°に入れる
すると
今度は斜めが濃い

こんなときないですか?
こんな時は
濃い方向から軸を10°逃がす
この場合は縦が濃くて
4番が濃くなったので
軸は4番から逃げる
80°にします
80°にしてもまだ4が濃ければ70°に
70°で同じ濃さになれば軸の角度決定
軸が90°から動いていますね
ってことは
乱視は軸方向と軸と真逆方向と比べるので
3と4の間と1と6の間の線を比べて
1と6の間が濃くなれば逆転

少しレベルアップです

でも乱視表がわからないと言う人は
教科書には軸と方法が濃くなれば逆転って書いてるけど
軸と違うところが濃くなったらどうするの??
そんな悩みを聞くので
書いてみました
参考になれば・・・・・
まだもう少しやさしいバージョンなどなど
また、まとまれば書いてみたいと思います
はじめからレベルアップバージョンですみませーん




- 関連記事
-
-
乱視を聞く第一歩 2016/02/16
-
乱視軸の動かし方 2016/02/10
-
「変化なし」はどの程度のズレまでOK? 2016/01/25
-
4 Comments
やったー
先日、レフ値がS-1.00のみの人に、教えて頂いた雲霧法を使ってみたら“縦が薄い”との事。
あれれ?と思いシリンダーを入れてみたら C-1.00 Ax90° で良く見えるとの事(Sはいくらだったか忘れました(;一_一))。
やったー!! と思いました。
ありがとうございました\(^o^)/
Re: やったー
ちびなママさん
こんにちは
そうそう。乱視の難しいとこです。書き方がイマイチですみません・・・・
①最初横が濃くて、縦に乱視の軸をいれて、すると4番濃くなって、その後に濃い方からにげるのところが、濃い方向に入れる??縦の薄い方からなのでしょうか??
→乱視表の番号で考えてみます。3(横)が濃いので6(縦)に入れます。すると4が濃くなった。4より逃げる=遠ざかります。5の方向に軸を移動かすと近づくことになるので、反対の1の方向に動かします
②乱視を動かすのも最初のc-0.5で斜めになったら動かせばよいのでしょうか?
→縦と横で乱視を聞いてたのに、斜めが・・・となれば軸がずれてるので、斜めと言われたときに軸を動かして軸を調整します。軸が動けば、乱視は軸方向と軸と直行する方向で聞きます。で、乱視軸の方向が濃くなれば逆転です
書いてみたけど・・・・わかりにくいですよねーむずかしー
頑張ってくださいね